よく眠れない、最近なぜか気持ちが落ち込み気味、イライラする、などと友達に話をすると、「それ、セロトニン不足ではない?」と言われたことはありませんか?
最近TVなどの健康番組でも、セロトニンというワードを良く聞きますが、セロトニンが一体どんなものなのかよくわからないという方も多いと思います。
この記事では、セロトニンとは何か?どんな効果があるのか?について説明していきます。
コンテンツ [非表示]
セロトニンとは?
セロトニンは、別名「幸せホルモン」と呼ばれている体内で合成される物質です。
セロトニンの約90%は消化器官(小腸)に、8%は血液中の血小板に、残りの1~2%が脳内にあります。
そして、消化器官にあるセロトニンは、腸の蠕動運動を調整し、血小板にあるセロトニンは、止血と血管の収縮作用を持ち、脳内にあるセロトニンは、興奮性の神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリンの分泌を調整し、心のバランスをとる働きをしています。
セロトニンの働き、効果
「幸せホルモン」セロトニンは、一体、どのような働きを、私たちの体にどのような効果をもたらしてくれているのでしょうか?
1つずつみていくことにしましょう。
脳内セロトニンの働き
心の安定作用
脳内にあるセロトニンは、ドーパミンやノルアドレナリンの働きを調整し、気持ちの安定を図る作用があります。
ノルアドレナリンは、興奮物質で、気持ちを高ぶらせ、やる気を引き出しますが、過剰に分泌されるとイライラや攻撃的行動を引き起こしてしまいます。
一方、ドーパミンは、欲求物質で、食欲を出したり、性欲など何かしたいという気持ちを起こしますが、過剰に分泌されると、過食やアルコールやギャンブルなどの依存症を招いてしまいます。
こうした興奮や欲求に関与しているノルアドレナリンやドーパミンが暴走しないように働きを調整しているのがセロトニンです。
脳を正常に働かせる作用
脳内のセロトニンは、神経伝達物質としても働きます。
セロトニン神経は、脳の前頭葉や海馬・偏桃体など脳の広範囲に張り巡らされています。
そして、セロトニン神経は、セロトニン分泌によって刺激され、前頭葉や海馬の働きが活性化します。
つまり、物事を筋道を立てて考えることができたり、自発的に行動力できたり、物事を記憶することができたり、喜怒哀楽を感じることができるのは、セロトニンのおかげです。
ですので、セロトニン分泌が不足してしまうと、何をしても楽しくなく、気分が落ち込み、何もしたくなくなります。考えもうまくまとまらなくなり、ネガティブなことばかり考えてしまいます。
記憶力も低下し、物忘れしやすくなります。
脳と体を覚醒させる作用
睡眠中は、セロトニンの分泌は全く行われておらず、セロトニンの働きがストップした状態となります。
それが、朝起床して30分以内に太陽の光を浴びることで、セロトニン分泌がスタート、心拍数や体温が上昇、日中活動できるように脳も体も覚醒状態になります。
睡眠を促すメラトニンの原料
朝起床してから夕方まで分泌されたセロトニンには、脳の松果体と呼ばれる部位で、メラトニンと呼ばれる物質を作る材料として使われます。
メラトニンは、睡眠を得るために必要不可欠なホルモンです。
詳しくは、メラトニンとは?効果は? をご覧ください。
-
メラトニンとは?効果は?
夜、なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚めるなど、睡眠について悩んでおられるかたは多いかと思います。 最近の研究では、睡眠について悩みを抱えておられる方の多くに、メラトニン不足があると指摘しています ...
続きを見る
痛みの抑制
セロトニンには、痛みを抑制する作用があります。
慢性の痛みで、かつ、原因不明の痛みは、ストレスによってセロトニン神経の働きが低下した結果と言われています。
腸のセロトニンの働き
腸のセロトニンが過剰になると腸の動きが活発になり、下痢が起こります。
逆に、セロトニンが不足すると、腸の動きが鈍くなり、便秘になります。
血液中のセロトニンの働き
血小板内にあるセロトニンは、交感神経が刺激によって、血液中に放出され、血管を収縮し、血圧をあげる作用があります。
また、血小板を凝集させ、出血を止める作用もあります。
脳内で血小板からセロトニンが放出されると、脳内の血管が急な収縮を起こし、偏頭痛が起こると言われています。
まとめ
セロトニンは、車に例えると、ブレーキの役割を果たしている物質で、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を止め、気持ちの安定を図ってくれています。
また、セロトニンは、脳全体の働き、感情をコントロールしている司令塔でもあります。
ですので、セロトニンが不足すると、気持ちの安定が保てず、うつ病やパニック障害、睡眠障害など心の病気が引き起こされてしまいます。
私たちが毎日を快く過ごすために欠かせない物質がセロトニンです。